2023年もジャイガ(OSAKA GIGANTIC MUSIC FESTIVAL)が7月22日、23日に開催されます\(^o^)/
やっと声出しOKということで100%盛り上がること間違いなしですよね!
でも、心配なのは行き帰りの混み具合!ですよね><
ジャイガ2023が開催される”舞洲スポーツアイランド”に公共交通機関で行くには『最寄り駅からシャトルバス』か『開場までの直行バス』でいくしかないので込み具合が心配です…
なので、この記事では、ジャイガ2023の
- シャトルバス待ち時間・混み具合
- シャトルバスの所要時間
- シャトルバスの当日券
についてまとめていきます\(^o^)/
ジャイガ2023(OSAKA GIGANTIC MUSIC FESTIVAL)シャトルバスの待ち時間・混み具合
ヘッドライナー終了後が一番混みます!
18:00~ | ほとんど待たない |
19:00~ | ほとんど待たない |
20:00ころ | 1日目:待っても10分くらい、2日目:すでに長蛇 |
20:30ころ | 1日目:20分くらい、2日目:長蛇 |
21:00過ぎ (終演まで見た場合) | 1日目:?、2日目:1時間くらいの待ち |
車で会場に行く人、JTBのバスで行く人以外は全員シャトルバスを利用するのでかなりの人数がシャトルバスを利用します。
行きは予約の際に時間を決めているのでサクサクらしいのですが、問題は帰り!結構混むようです><‼
でも、ラスト(ヘッドライナー)の途中くらいまではいけるようですよ!
最後の最後まで粘ってシャトルバスに向かってください!(笑)
みんなの意見を元に時間別でまとめてみました!(あくまでも参考までにしてくださいね…!)
去年はヘッドライナーがcoldrainとsumikaだったのですが、どちらも20:10~21:00までが出演時間でした。
1日目に参加したかたは、最後まで見たあとはさすがに混雑して1時間待ちですが、途中で泣く泣く帰った人は20分待ちくらいで乗れたと書いていました。

20分くらいだったら全然待てるよね!
すこしでもヘッドライナー見てからバス停に行こうかな♪

ちなみに、コスモスクエア駅の終電は0時以降もあるから余裕あり!
みんなの家までの終電から逆算して会場を出てね!
ただ、2日目は19:20~20:00までマカえんが演奏していたので、その後に帰る人が多く1日目より混んでいたようです。

2日目はチケットもSOLD OUTだったらしい!タイムテーブルによってもかなり込み具合が変わるみたい。
もし21時まで(最後まで)ジャイガを楽しんだ場合はコスモスクエア駅につくのが22:30過ぎてしまうので、遠方からの参加者の方は帰り着くのが厳しくなると思います><
時間に余裕を持って会場を出てくださいね!
去年は、増便分のバス停(通常よりも遠い)から乗ったほうが空いていたという情報もありました!
通常のバス停よりも遠いですが、待ち時間短縮されるならそれもありですよね!
増便があるかもチェックしておきましょう☆
ジャイガ2023(OSAKA GIGANTIC MUSIC FESTIVAL)シャトルバスの所要時間
帰りの道の混み具合も心配ですよね^^;去年は比較的スムーズで渋滞なしだったようですよ!
シャトルバスの所要時間は約20分と記載されています(公式サイトには)があくまでも予定ですし、ここが混んでしまうと終電を逃してしまう可能性もTT
ヘッドライナー終了後に帰ると少し渋滞していたというツイートも有りました。
ジャイガ2023(OSAKA GIGANTIC MUSIC FESTIVAL)シャトルバス以外の交通手段は?
シャトルバス以外にも市バスを使って舞洲スポーツアイランドに行く方法があります!
シャトルバスの難点は、往路の時間が決められているので自分の好きな時間のチケットを取れない可能性があることです。
朝早すぎたり昼過ぎてたり微妙な時間しか残らないんですよね^^;
※売り切れになっても数日後にまた売り出されたりするのでこまめにチェックすることをおすすめします!
そんな時、シャトルバス以外の交通手段はないのでしょうか?
シャトルバス以外の交通手段①:市バス
西九条駅から舞洲スポーツアイランド行きのバスが出ています\(^o^)/
西九条駅から81系統の舞洲スポーツアイランド行きに乗ればいいだけなので簡単!
この市バスに乗ればシャトルバスよりも安い金額で舞洲スポーツアイランドに到着することができます。
ただ、このバスは1時間に1本しか運行していません…
このバスに人が殺到して乗れなかったら最後です。イチかバチか感があるので心配な人はシャトルバスを予約するほう無難です。
シャトルバス以外の交通手段②:タクシー
少し贅沢ですが、相乗り相手さえいればシャトルバスの値段とそこまで変わらない値段でタクシーに乗れちゃいますよ☆
行きはタクシーでも良いかもしれません\(^o^)/
ただ、帰りはなかなか捕まらないようなので、シャトルバスが無難です。
ジャイガ2023(OSAKA GIGANTIC MUSIC FESTIVAL)シャトルバスの当日券
去年は当日券がありました!
金額は前売りより500円高かったですが、片道での販売もあったので帰りにタクシー捕まらなかったらシャトルバスにしよ!なんてこともできます◎
ただし、当日券はカード不可で現金支払いのみなので注意です。
去年も現金のみと知らずに現金が足りなかった~というツイートをちらほら見かけたので必ず現金を持ち歩いてください!

ちなみに去年はグッズ、クローク、フードエリアもカードNG。PayPayはOKだったからジャイガのときは現金を多めに持っていくようにしたほうが良いかも!
ジャイガ2023(OSAKA GIGANTIC MUSIC FESTIVAL)シャトルバスの概要(発着場所・値段)
シャトルの乗り場は「コスモスクエア駅」から徒歩5分のところにあります。

とても近いのですが、駅からなんの看板もないので(2022年のときは)予め少し頭に地図を入れておいたほうが良いです。

歩道橋を渡ってひたすら真っすぐと覚えましたw
ちなみに、去年の2日目(2022年7月24日)は増便がでました!
その増便は違う場所からの発車だったんですが、そちらのほうが空いていたそうです!

無理に自分の気に入らない時間帯のチケットを買うんじゃなくて待ってたほうがいい時間帯が出るかもね…
ジャイガ2023(OSAKA GIGANTIC MUSIC FESTIVAL)シャトルバスの値段
シャトルバスのねだんはこちら!
前売り券 | 1,500円 |
当日券 | 2,000円 |
公式サイトには往復の値段しか記載されていませんが、去年は帰りの片道券も販売していました。
当日現金支払いで1,000円で帰りだけシャトルバスが利用できたらしいです!
片道だと割高なので、最初から最後まで楽しみたい人は、シャトルバスを利用するのが無難なんだろうなと思います。
でも、かなり早めに帰る!とかこのアーティストさえ見れればOK!だったらタクシー相乗りのほうが快適だし値段もそんなにかわらなさそうですね!
ジャイガ2023(OSAKA GIGANTIC MUSIC FESTIVAL)のタイムテーブルは?
タイムテーブルや出演者については下記の記事でまとめています^^

チケット購入方法やジャイガ2023の動画配信はあるの?についても記事でまとめているよ

⇒ジャイガ2023(OSAKA GIGANTIC MUSIC FESTIVAL)出演の全アーティストセトリまとめ
ジャイガ2023(OSAKA GIGANTIC MUSIC FESTIVAL)シャトルバスの待ち時間・混み具合まとめ
ジャイガのシャトルバスはけっこう本数が多くスムーズに乗れることがわかりました!
- かならず現金を持っていく
- ヘッドライナー終了後は混む。でも花火が綺麗
- 今年のヘッドライナーは「Fear, and Loathing in Las Vegas」と「優里」!
コメント