【悲報】倶知安町の外国人街 北海道知事が許可へ!地元の意見が無視される背景

1762903304_maxresdefault-2574276-5533929-jpg ニュース



倶知安町の外国人街 北海道知事が許可へ

8月に動画で紹介した件
ニセコエリアは、ニセコ町と倶知安町で
冬季に観光客も労働者もめちゃくちゃ増えるので、
シンガポールの会社が、倶知安町の農地を買収して外国人労働者のための居住区を作る話が出ていたが、

倶知安町の議会が、全会一致で反対意見を知事に送ったというニュース

農地転用の許可をするのは都道府県知事なので、議会でできるのは意見を送ること
それで、続報がどうなったか

10月15日HTB
倶知安町に外国人労働者向け住宅街の開発計画 道が農地転用を許可へ

後志の倶知安町の農地に、外国人労働者らが住む住宅街を開発する計画をめぐり、道は16日付けで農地転用を許可することがわかりました。

倶知安町のおよそ2・7ヘクタールの農地では、冬季の外国人労働者など最大1200人が住む住宅街の開発が計画されています。

町の農業委員会は当初、農地の転用に反対する意見書を道に送りましたが、
北海道農業会議で許可相当と判断されたことから一転して「転用はやむを得ない」とする意見書を先月、道に送っていました。

これをうけ、治安悪化などを懸念する地元住民らは、オンラインで集めた4315人分の反対署名を道に提出しました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a9fd88a884a2473dfcc645cadf6d7240dd55c289

まさか続報がこんな結果になるとはビックリ

北海道知事は、ほんとに何なんだ

計画によると、JR倶知安駅の南東約700メートルの市街地にある約2・7ヘクタールの農地に、
リゾートで働く外国人従業員らが住む2~3階建ての共同住宅30棟を建設。
想定される居住者数は町の人口の1割近い1200人程度

開発するのはシンガポールの会社

観光客も外国人・従業員も外国人となると、もうそこは外国のようになって
日本人は住めなくなってしまう
地元に愛着がない短期移住者が増えると、地域が荒れる

外国人が集住して治外法権みたいになると、警察も手が出せなくなっていく

見る限り住宅街に隣接しているので、近隣住民の方の不安も相当だろうなという感じ

それで日本人住民が嫌になって出ていくと、その空いた家も外資に買われて、どんどん外国人の街になっていくというパターン

■ただし、難しい面もある
今回の該当地は第三種農地で、これは市街化が進んでいる農地

転用の申請を受けたら、原則として転用を許可するという決まりになっている

「原則として」だから許可しなくても良いのだが、不許可にするのも法的根拠がいる

街の農業委員会が転用申請に反対していたが、
北海道農業会議で、現在の法令にあわせて審査したところ、許可相当と言われたら、許可しないと逆に法律違反になってしまう

だからこういう事が心配なら、先手を打って法律・条例を作っておかなきゃいけない

いざ事が起こってから対応しようとしても、手遅れになってしまう
いまの法令に違反してないなら、許可せざるを得ないのが現状

■それにしても、北海道の鈴木知事は、釧路のメガソーラーにしろ倶知安町の森林違法開発にしろ、及び腰すぎる

法令違反があっても、現状追認のような形で、事なかれで収めようとしてる
北海道を守る気があるのか、はなはだ疑問

倶知安の件も釧路の件も、現行の法令で対応が限界だから、すぐに法令を改めるよう動きますとか、
そういうことも全然ない

むしろ進んで、北海道を売り渡しているようにすら見える

■北海道は観光にしろ自然環境にしろ土地の広さにしろ、外資に狙われる要素がたっぷりあるので、
これからもこういった事例がどんどんデてくる

ちゃんと対応しないと、ほんとうにリコールあるんじゃないの?

参政党で元倶知安町議会議員の田中義人さんが、この問題についてずっと取材したり問題提起したりして頑張ってくれていた

田中さんは参院選で北海道ブロックで32万票とって、ほんとうに僅差の落選

でも、次回の衆院選に向けた公認候補には、現在のところなっていない

もしかしたら、次の北海道知事選挙を狙ってるのかも

北海道知事選挙は2027年

釧路のメガソーラーの件もあるように、選挙以外の手段でも、政治にプレッシャーをかけることはできる
SNSであっても、声を上げることは大切

■倶知安の外国人街の話に戻ると、
もともとニセコエリアは冬期の観光がすごいので、観光業で働く人も冬季に一気に増える

それで冬季の労働者の住宅が足りないってのが、今回の問題の発端だったわけだが

最近の日本各地でのオーバーツーリズムの問題を考えると、
そもそもその土地のキャパを超える人数は受け入れないようにするしかないんじゃないか

エリアごとに受け入れの上限を決めて、
例えばホテルの部屋数と受入人数とかで決めちゃえば、
労働者数の上限も設定できるでしょう

観光業が儲かるからって、現地住民の声を無視してどんどん入れるだけ入れれば良いって考え方は、
そろそろ持続可能とは言えなくなってきている

#ニセコ
#北海道知事
#オーバーツーリズム

Comments

Copied title and URL